2009年10月31日
2009年10月31日
54日目 栃木 「うれしかった って言われてうれしかった。」
日本一周54日目
天気 晴れ
栃木県1日目。

宇都宮!
といえば

餃子
いやぁー
さすが餃子の本場だけあって
めっちゃ旨かった!^^
しかも
お昼時には

行列ができます
15分ぐらい待ちました
これだけ
餃子がこの地域のブランドとして
認められている証拠ですね
今日は
実際に餃子作りに命を懸ける職人さんと話す機会がありました
とても優しい方でした
話の最後に
「今日は中村さんとお話できて、うれしかった。」
って言われました
初めて言われました
うれしかった・・・
そう言われるのが
一番うれしい
そう言ってもらえたってことは
少しでも僕の気持ちが伝わったってことかな
今日のこの経験を大切に
これからの旅に活かしたい
出費
食費 950円
おふろ 740円
洗たく 500円
ネットカフェ 2600円 計 4790円
名刺渡した数・・・1枚
累計 144枚
天気 晴れ
栃木県1日目。
宇都宮!
といえば
餃子

いやぁー
さすが餃子の本場だけあって
めっちゃ旨かった!^^
しかも
お昼時には
行列ができます
15分ぐらい待ちました
これだけ
餃子がこの地域のブランドとして
認められている証拠ですね
今日は
実際に餃子作りに命を懸ける職人さんと話す機会がありました
とても優しい方でした
話の最後に
「今日は中村さんとお話できて、うれしかった。」
って言われました
初めて言われました
うれしかった・・・
そう言われるのが
一番うれしい
そう言ってもらえたってことは
少しでも僕の気持ちが伝わったってことかな
今日のこの経験を大切に
これからの旅に活かしたい
出費
食費 950円
おふろ 740円
洗たく 500円
ネットカフェ 2600円 計 4790円
名刺渡した数・・・1枚
累計 144枚
2009年10月30日
53日目 群馬 「こんにゃくの可能性。」
日本一周53日目
天気 晴れ
群馬県2日目。
昨晩泊めていただいた方には
いろいろお世話になり、勉強もさせていただき
お礼を言い、出発。
(また恩をいつか返そう)
この旅の意義
に疑問を感じたままなので
楽しさがない
昨日まであんなに楽しかったのに
気持ちを早く整理しないと
就活でお世話になったコンサルタントの方に
気づいたら電話してた
なんか気持ちが落ち着いた

昭和村
駅から歩いて1時間
迷いながら商工会に到着
こちらでは
商工会が中心となり
ヘルシーダイエットバーガー
を開発中です
なにがヘルシーかって?
お肉の代わりに
こんにゃく
を使うからです
そのおかげで、
同じ量食べても
摂取するカロリーを極端に減らすことができます
このプロジェクト
JAPANプロジェクトという
「日本の製品を海外へ売り出そう」
が目的の
国の援助を受けての大々的なプロジェクトです
なんと
バーガーの本場
アメリカへ売り出すことを目標に
今、商品開発に力を入れています
沖縄の米軍基地で実際にアメリカ人に食べてもらい
調査をした結果
なかなかの好印象だったようです
こちらは
発想がおもしろいです
こんにゃくゼリーとか
こんにゃくいもをやわらかく加工した商品はあるが
じゃあ
こんにゃくいもを堅くした商品を考えてみよう
という考えから試行錯誤を重ねています
まったく逆の発想により
まったく新しい商品ができる
勉強になりました

開発したハンバーグは昭和村のお肉屋さんで売られています
食べてみましたが
・普通のハンバーグより軟らかい
・こんにゃくの独特の味、においがない
・肉の味はあまりないが、美味しかった
ということで
これをおかずにご飯を2杯食べれる勢いでした^^
アメリカへの展開は今後
ぜひ、アメリカの地で
SYOWAMURA KONNYAKU
の名をとどろかせてもらいたいです
出費
交通費 4030円
食費 480円
ネットカフェ 3000円 計 7510円
名刺渡した数・・・1枚
累計 143枚
天気 晴れ
群馬県2日目。
昨晩泊めていただいた方には
いろいろお世話になり、勉強もさせていただき
お礼を言い、出発。
(また恩をいつか返そう)
この旅の意義
に疑問を感じたままなので
楽しさがない
昨日まであんなに楽しかったのに
気持ちを早く整理しないと
就活でお世話になったコンサルタントの方に
気づいたら電話してた
なんか気持ちが落ち着いた
昭和村
駅から歩いて1時間
迷いながら商工会に到着
こちらでは
商工会が中心となり
ヘルシーダイエットバーガー
を開発中です
なにがヘルシーかって?
お肉の代わりに
こんにゃく
を使うからです
そのおかげで、
同じ量食べても
摂取するカロリーを極端に減らすことができます
このプロジェクト
JAPANプロジェクトという
「日本の製品を海外へ売り出そう」
が目的の
国の援助を受けての大々的なプロジェクトです
なんと
バーガーの本場
アメリカへ売り出すことを目標に
今、商品開発に力を入れています
沖縄の米軍基地で実際にアメリカ人に食べてもらい
調査をした結果
なかなかの好印象だったようです
こちらは
発想がおもしろいです
こんにゃくゼリーとか
こんにゃくいもをやわらかく加工した商品はあるが
じゃあ
こんにゃくいもを堅くした商品を考えてみよう
という考えから試行錯誤を重ねています
まったく逆の発想により
まったく新しい商品ができる
勉強になりました
開発したハンバーグは昭和村のお肉屋さんで売られています
食べてみましたが
・普通のハンバーグより軟らかい
・こんにゃくの独特の味、においがない
・肉の味はあまりないが、美味しかった
ということで
これをおかずにご飯を2杯食べれる勢いでした^^
アメリカへの展開は今後
ぜひ、アメリカの地で
SYOWAMURA KONNYAKU
の名をとどろかせてもらいたいです
出費
交通費 4030円
食費 480円
ネットカフェ 3000円 計 7510円
名刺渡した数・・・1枚
累計 143枚
2009年10月30日
52日目 群馬 「今までの旅、そしてこれからの旅。」
日本一周52日目
天気 晴れ
群馬県1日目。
この日
この日本一周について
初めて真剣に向き合うきっかけを作ってくれた
とてもありがたい出会いがあった
午前中

超速戦士 G-FIVE (と僕)
群馬県民のほとんどが名前を聞けばわかるという
県民のヒーローです

群馬県庁をアジトに
県内、また全国を飛び回っています
というか。
まさかG-FIVEがお出迎えしてくれるなんて!!!!
めっちゃうれしかった
しかも僕一人のために
ありがとうございました
ただの放浪学生一人のために
ここまでしてくれる人たち…
そんな方々がメンバー
群馬県民や県外を含め、2000人を超えるファンがいることを
身をもって理解、納得できました
G-FIVEの素晴らしさ
それは
素晴らしいリーダーの存在でしょう
G-FIVEの生みの親でもあるIさん
この方が
台本、演技指導、スーツ製作など、ほとんどすべてのことをやっているんです!
しかも
今では
全国のご当地ヒーローのプロデュースにも携わっているそうで
こんなに多くのこと
楽しくなけりゃやってられないでしょう
僕もここまで本気になれることを見つけたい
何年経っても構わない
ぜったい見つけてやる
G-FIVEには
焼き饅頭のお土産までいただき
本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました
G-FIVE ! 下条村でまた会おう!
あとG-FIVE、普通にしゃべりました笑
そしてその日の夜にも約束が
ヘリテイジ仮面
「富岡製糸場を世界遺産へ」
という活動の中で生まれたご当地ヒーロー
こちらの特徴は
会場との一体感を大切にしていること
ヒーローショーでは
会場のお客さんにその場で
悪役になりきってもらったり!
また
メンバー内の高齢者も
普通に悪役としてステージに立つこともあるとか
G-FIVEもヘリテイジ仮面も
やはり一度ショーを実際に見てみたい
ショーを見て感じるものは
やはり、各ご当地ヒーローショーで全く違う印象を受けるはず!
来年あたりにぜひ一度
そして、その夜は
ヘリテイジ仮面の生みの親である方の御宅に泊めていただくことになっていました。
その夜、その方を含め3人の方と同じテーブルにつきました
そこで僕は
僕の今までのこの旅に対する疑問を抱いた
「お前から熱意を感じない。」
そう言われたとき
この旅の目的があいまいであることに気づいた
他にもたくさんありがたいお叱りをいただいた
そうだ
ぼくは
何一つ成長していない
ぼくはこのレベルに達するためには
もっと多くの経験をする必要があるんだ・・・とか思ってた
謙虚な姿勢と熱意を持つこと
それが僕の課題だ
ほかにもたくさんあるが
一晩考える…
でも答えは見つからない…
でも
ぼくは学生だ
経験だってぜんぜんしてない若造だ
でも
挑戦することが好きだ
失敗だって何回だってしてやる
今までの旅だけでも学んだことはいっぱいある
今日も多くのことを学んだ
だから
ぼくは
目的なんてまだ中途半端かもしれないけど
ぼくも何か大きなことやりたい
そのために
今
学生のうちにしかできないであろう
日本を縦断する、そして多くのキーパーソンに会うことを
やるんだ
これからは
・その人からしか聞けないこと
・”人間力”という部分のことを多く聞き出すこと
を集中してやる
今しかできない、なら、やるだけ
それが今のおれの答え。
出費
交通費 960円
食費 150円
ネットカフェ 1300円 計 2610円
名刺渡した数・・・10枚
累計 142枚
天気 晴れ
群馬県1日目。
この日
この日本一周について
初めて真剣に向き合うきっかけを作ってくれた
とてもありがたい出会いがあった
午前中
超速戦士 G-FIVE (と僕)
群馬県民のほとんどが名前を聞けばわかるという
県民のヒーローです
群馬県庁をアジトに
県内、また全国を飛び回っています
というか。
まさかG-FIVEがお出迎えしてくれるなんて!!!!

めっちゃうれしかった
しかも僕一人のために
ありがとうございました

ただの放浪学生一人のために
ここまでしてくれる人たち…
そんな方々がメンバー
群馬県民や県外を含め、2000人を超えるファンがいることを
身をもって理解、納得できました
G-FIVEの素晴らしさ
それは
素晴らしいリーダーの存在でしょう
G-FIVEの生みの親でもあるIさん
この方が
台本、演技指導、スーツ製作など、ほとんどすべてのことをやっているんです!
しかも
今では
全国のご当地ヒーローのプロデュースにも携わっているそうで
こんなに多くのこと
楽しくなけりゃやってられないでしょう
僕もここまで本気になれることを見つけたい
何年経っても構わない
ぜったい見つけてやる
G-FIVEには
焼き饅頭のお土産までいただき
本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました
G-FIVE ! 下条村でまた会おう!
あとG-FIVE、普通にしゃべりました笑

そしてその日の夜にも約束が
ヘリテイジ仮面
「富岡製糸場を世界遺産へ」
という活動の中で生まれたご当地ヒーロー
こちらの特徴は
会場との一体感を大切にしていること
ヒーローショーでは
会場のお客さんにその場で
悪役になりきってもらったり!
また
メンバー内の高齢者も
普通に悪役としてステージに立つこともあるとか

G-FIVEもヘリテイジ仮面も
やはり一度ショーを実際に見てみたい
ショーを見て感じるものは
やはり、各ご当地ヒーローショーで全く違う印象を受けるはず!
来年あたりにぜひ一度
そして、その夜は
ヘリテイジ仮面の生みの親である方の御宅に泊めていただくことになっていました。
その夜、その方を含め3人の方と同じテーブルにつきました
そこで僕は
僕の今までのこの旅に対する疑問を抱いた
「お前から熱意を感じない。」
そう言われたとき
この旅の目的があいまいであることに気づいた
他にもたくさんありがたいお叱りをいただいた
そうだ
ぼくは
何一つ成長していない
ぼくはこのレベルに達するためには
もっと多くの経験をする必要があるんだ・・・とか思ってた
謙虚な姿勢と熱意を持つこと
それが僕の課題だ
ほかにもたくさんあるが
一晩考える…
でも答えは見つからない…
でも
ぼくは学生だ
経験だってぜんぜんしてない若造だ
でも
挑戦することが好きだ
失敗だって何回だってしてやる
今までの旅だけでも学んだことはいっぱいある
今日も多くのことを学んだ
だから
ぼくは
目的なんてまだ中途半端かもしれないけど
ぼくも何か大きなことやりたい
そのために
今
学生のうちにしかできないであろう
日本を縦断する、そして多くのキーパーソンに会うことを
やるんだ
これからは
・その人からしか聞けないこと
・”人間力”という部分のことを多く聞き出すこと
を集中してやる
今しかできない、なら、やるだけ
それが今のおれの答え。
出費
交通費 960円
食費 150円
ネットカフェ 1300円 計 2610円
名刺渡した数・・・10枚
累計 142枚
2009年10月30日
51日目 長野 「最優先事項よ!」
注 画像多め
日本一周51日目
天気 雨/くもり
長野県3日目。

お願いティーチャーの聖地巡礼
通称 おねティ
たぶん知らない人は
「それ何のエロゲ?」
ってなると思います
実際ぼくもそうでした
しかし!
アニメを見てみて下さい
いい話だーーー!!
ストーリーに引き込まれた
めっちゃ切なくなる
しかもこのおねティ巡礼が
今のアニメ聖地巡礼のさきがけ
だそうです
なんせこのアニメ
8年前ぐらいに放送されたやつですし
でも
今も絶えることなく
多くの男性(女性はやっぱり来ないらしい)が訪れます
で、この「おねティ」の舞台背景が

大町市の木崎湖周辺なんです
調査開始っ
旅館


こんなかんじでした^^
「ファンの方大歓迎!」
一般客よりも利用していただいてるとか…
もうほとんど毎日予約でいっぱいだとか…
近くのレストラン



こんなかんじ
おねティさん専用メニュー!
何が違うかというと
生卵が入ります^^
マリエという
キャラクターにちなんでます
Yショップ


こちらはアニメの中で主要キャラクターの女の子2人が
働いてるお店
なんと
このおねティ効果で
以前は1人でも接客できていたのが
今では
2~3人で対応しています
アニメにちなんだ
「小石のうどん」
が人気だそうです
こちらには巡礼ノートが
その数20冊以上
巡礼番号?が書いてあって
僕で5800番目ぐらい(たしかこんぐらい)でした
おねティ聖地の感想は
行政と周辺住民がこのことを知らない
だから理解してもらうまでにも届かない
でも
当事者のお店や旅館の人は
アニメ自体を見て、アニメのよさも理解しているし
すでにファンを受け入れる体制が完成している
しかも
ファンとの深い交流ができている
らき☆すたの鷲宮の事例とは違う路線で
しっかりと盛り上がりを見せている
とても良い事例だと思います
次


サマーウォーズでまちおこし
上田市
え!?うそ!?
サマーウォーズの聖地が上田だったなんて
知らんかった
でも、映画見たことありません
市役所内に
本があったのでそれで一応あらすじは理解
このサマーウォーズでまちおこし
のすごいところは
公開6ヶ月前ぐらいからすでにプロジェクトが動き出していた!
という点でしょう
普通
映画公開 → 記録的大ヒット → 「すごい映画なんだね」
→ じゃあこれ使っていっちょ町でも興そうか! → 取り掛かる
って流れでしょう
公開前から市役所内に、このプロジェクトを理解してもらい
同時期には地元での盛り上げのためにマスメディアでPR
そして公開前から
・巡礼MAPの製作
・映画会社でもないのに宣伝ポスター、のぼりを製作
・地元の祭でキャラクターの着ぐるみのパレードやったり・・・
すごい!すごいすごい!
公開前で、ヒットするかもわからないのに
周りをやる気にさせ
ここまで多くの企画を打ち出した
それを可能にしたのが
上田市のスーパー公務員Mさん。
対談した印象は、どこにでもいそうなパパってかんじですが…
人を巻き込むことに関しては
まったくもってすごいものを持ってる!!
ぜひそのノウハウを教えていただきたいものですよ
あと、地域の若者がメンバーの「感動プロジェクト」という団体
こちらの存在も大きいようです
MAPを作られたのがこの団体
今も、実行部隊の中心的位置で活躍しているそうです
けっこう町の人も
サマーウォーズでまちおこしに
熱が入ってるようで
まだまだ映画サマーウォーズは絶賛公開中です!
ぜひ見に行って
そして

上田にも行っちゃいなよ!
出費
交通費 6840円
食費 525円
ネットカフェ 2150円
レンタサイクル 800円 計 10315円
名刺渡した数・・・3枚
累計 132枚
日本一周51日目
天気 雨/くもり
長野県3日目。
お願いティーチャーの聖地巡礼
通称 おねティ
たぶん知らない人は
「それ何のエロゲ?」
ってなると思います
実際ぼくもそうでした
しかし!
アニメを見てみて下さい
いい話だーーー!!
ストーリーに引き込まれた
めっちゃ切なくなる
しかもこのおねティ巡礼が
今のアニメ聖地巡礼のさきがけ
だそうです
なんせこのアニメ
8年前ぐらいに放送されたやつですし
でも
今も絶えることなく
多くの男性(女性はやっぱり来ないらしい)が訪れます
で、この「おねティ」の舞台背景が
大町市の木崎湖周辺なんです
調査開始っ

旅館
こんなかんじでした^^
「ファンの方大歓迎!」
一般客よりも利用していただいてるとか…
もうほとんど毎日予約でいっぱいだとか…
近くのレストラン
こんなかんじ
おねティさん専用メニュー!
何が違うかというと
生卵が入ります^^
マリエという
キャラクターにちなんでます
Yショップ
こちらはアニメの中で主要キャラクターの女の子2人が
働いてるお店
なんと
このおねティ効果で
以前は1人でも接客できていたのが
今では
2~3人で対応しています
アニメにちなんだ
「小石のうどん」
が人気だそうです
こちらには巡礼ノートが
その数20冊以上
巡礼番号?が書いてあって
僕で5800番目ぐらい(たしかこんぐらい)でした
おねティ聖地の感想は
行政と周辺住民がこのことを知らない
だから理解してもらうまでにも届かない
でも
当事者のお店や旅館の人は
アニメ自体を見て、アニメのよさも理解しているし
すでにファンを受け入れる体制が完成している
しかも
ファンとの深い交流ができている
らき☆すたの鷲宮の事例とは違う路線で
しっかりと盛り上がりを見せている
とても良い事例だと思います
次
サマーウォーズでまちおこし
上田市
え!?うそ!?
サマーウォーズの聖地が上田だったなんて

知らんかった
でも、映画見たことありません
市役所内に
本があったのでそれで一応あらすじは理解
このサマーウォーズでまちおこし
のすごいところは
公開6ヶ月前ぐらいからすでにプロジェクトが動き出していた!
という点でしょう
普通
映画公開 → 記録的大ヒット → 「すごい映画なんだね」
→ じゃあこれ使っていっちょ町でも興そうか! → 取り掛かる
って流れでしょう
公開前から市役所内に、このプロジェクトを理解してもらい
同時期には地元での盛り上げのためにマスメディアでPR
そして公開前から
・巡礼MAPの製作
・映画会社でもないのに宣伝ポスター、のぼりを製作
・地元の祭でキャラクターの着ぐるみのパレードやったり・・・
すごい!すごいすごい!
公開前で、ヒットするかもわからないのに
周りをやる気にさせ
ここまで多くの企画を打ち出した
それを可能にしたのが
上田市のスーパー公務員Mさん。
対談した印象は、どこにでもいそうなパパってかんじですが…
人を巻き込むことに関しては
まったくもってすごいものを持ってる!!
ぜひそのノウハウを教えていただきたいものですよ
あと、地域の若者がメンバーの「感動プロジェクト」という団体
こちらの存在も大きいようです
MAPを作られたのがこの団体
今も、実行部隊の中心的位置で活躍しているそうです
けっこう町の人も
サマーウォーズでまちおこしに
熱が入ってるようで
まだまだ映画サマーウォーズは絶賛公開中です!
ぜひ見に行って
そして
上田にも行っちゃいなよ!

出費
交通費 6840円
食費 525円
ネットカフェ 2150円
レンタサイクル 800円 計 10315円
名刺渡した数・・・3枚
累計 132枚
2009年10月30日
50日目 長野 「すごい大学があったもんだ。」
日本一周50日目
天気 雨/くもり
長野県2日目。
ブログの更新もノートにまとめるのも
溜まりに溜まってしまた
一気にがんばります!
この日は
午前に
ソースカツ丼の街、駒ヶ根市へ
実は
地元です。
正確には隣のもっと田舎の町が出身ですが
ソースカツ丼なんて、そんなありきたりなんで町おこし??
って思います。地元なんで。
でも
外部から見たら
ソースカツ丼はめずらしいようですね
で、日本一周を始めてから
ソースカツ丼の駒ヶ根、なかなか有名な町おこしの事例らしい
ということを感じたのでお話を聞ききました
覆面モニター調査をして味の改善と
味の統一を図ったそうです
実食

久しぶりの味に・・・旨い!
松本へ移動

松本大学
こちらのゼミで
サークルKと協力して商品開発をしているとか!?
その名も「カップ丼」
手軽に食べられる地産地消を大きなテーマとした企画
とても興味があったので行ってきました!
まず行ってびっくり!!
学校の雰囲気に!
生徒と教授の距離が近い
先生の研究室のとなりに
学生が集まる部屋があって
しかも実際に学生がミーティングしてたり遊んでたり
何この雰囲気ぃ!?
めっちゃいいじゃん!
僕もこんな空間で大学生活を過ごしたかったな
しかも!
松本大学では
学生が地域の人たちと一緒に活動する
そんな活動がかなり行われています
面白い事例をいくつも聞かせていただきました
なんだこの大学・・・
レベル高くない?
活動は少人数のグループを作ってやっているそうで
かなりたくさんの苦労を乗り越えた学生が多いようで
何人かにお会いしましたが
みなさん、大人げな雰囲気を漂わせていた
あ
「カップ丼」
ですが
ほんとに
学生が先頭を引っ張って商品開発までにたどり着く
カップ丼第3弾では
1年以上を商品開発に費やしました
教授は
「学生がこの活動を通して学ぶことが目的」
と話していました
たしかに
聞いた内容からすると
一般学生では経験できないようなことが経験できてる
すんごい大学です!
高校3年生の皆様!
進学先はこの松本大学をお勧めします!^^
出費
交通費 1550円
食費 580円
ネットカフェ 1800円 計 3930円
名刺渡した数・・・6枚
累計 129枚
天気 雨/くもり
長野県2日目。
ブログの更新もノートにまとめるのも
溜まりに溜まってしまた

一気にがんばります!

この日は
午前に
ソースカツ丼の街、駒ヶ根市へ
実は
地元です。
正確には隣のもっと田舎の町が出身ですが
ソースカツ丼なんて、そんなありきたりなんで町おこし??
って思います。地元なんで。
でも
外部から見たら
ソースカツ丼はめずらしいようですね
で、日本一周を始めてから
ソースカツ丼の駒ヶ根、なかなか有名な町おこしの事例らしい
ということを感じたのでお話を聞ききました
覆面モニター調査をして味の改善と
味の統一を図ったそうです
実食
久しぶりの味に・・・旨い!
松本へ移動

松本大学
こちらのゼミで
サークルKと協力して商品開発をしているとか!?
その名も「カップ丼」
手軽に食べられる地産地消を大きなテーマとした企画
とても興味があったので行ってきました!
まず行ってびっくり!!
学校の雰囲気に!
生徒と教授の距離が近い

先生の研究室のとなりに
学生が集まる部屋があって
しかも実際に学生がミーティングしてたり遊んでたり
何この雰囲気ぃ!?
めっちゃいいじゃん!
僕もこんな空間で大学生活を過ごしたかったな

しかも!
松本大学では
学生が地域の人たちと一緒に活動する
そんな活動がかなり行われています
面白い事例をいくつも聞かせていただきました
なんだこの大学・・・
レベル高くない?

活動は少人数のグループを作ってやっているそうで
かなりたくさんの苦労を乗り越えた学生が多いようで
何人かにお会いしましたが
みなさん、大人げな雰囲気を漂わせていた
あ
「カップ丼」
ですが
ほんとに
学生が先頭を引っ張って商品開発までにたどり着く
カップ丼第3弾では
1年以上を商品開発に費やしました
教授は
「学生がこの活動を通して学ぶことが目的」
と話していました
たしかに
聞いた内容からすると
一般学生では経験できないようなことが経験できてる
すんごい大学です!
高校3年生の皆様!
進学先はこの松本大学をお勧めします!^^
出費
交通費 1550円
食費 580円
ネットカフェ 1800円 計 3930円
名刺渡した数・・・6枚
累計 129枚
2009年10月27日
2009年10月25日
49日目 長野 「東方projectはご存知ですか?」
日本一周49日目
天気 晴れ
長野県1日目。
昨日は東京で一夜を過ごし
朝から岡谷までバスで移動っ
あるイベントに参加するために
そのイベントは
旅の中で最も重要なポイントとして考えてました!
朝からウキウキ
………
東方project
という
同人ゲームをご存知ですか?
簡単に紹介
・シューティングゲーム
・かなりむずい
・登場キャラクターは全て女の子
『その筋ではかなり人気がある』
理由
キャラクターがみんな個性的
BGM曲が素晴らしい
世界観がいい
やりごたえのあるシューティングなど
・mixiのコミュ参加者約34000人!
・ニコニコ動画で常にランクトップに関連動画がアップされる
・東方オンリーの同人イベントが年に多数開催されている
などなど
めっちゃくちゃ
すごいゲームです^^
で
その同人イベント
東方御射宮司祭(とうほうみしゃくじさい)

に参加してきました!
わざわざ行った理由は
私の出身、長野県で開催だからです!
なぜそこまで?
→ぼくも「東方オタク」だからです(笑)
そして
将来
東方で商品企画をやりたいから!!
これが
ぼくが日本各地のオタク市場を調査してる理由なんです!
だって
東方のイベント
これだけの人が集まるんですよ!

こんな田舎に
これだけの人が
東京とか関西からファンが訪れるんです
しかし
この東方も、同人イベントに参加するのは
男が9割
東方は
女の子のファンも多いし、女性も多いかなって期待してたんだけど・・・
ちなみに20~30代ぐらいの男性が多いです
東方御射宮司祭
地元の方々の協力がしっかり得られてました!
想像以上!^^
地元の和菓子屋とコラボして東方まんじゅう売ってたし

商工会の協力もしっかり取れていたし
…
『これなんだよ!オレがやりたいんは!』
今日はとても勉強になった!
ちなみに聖地巡礼もしてきました
※知らない人のために
東方ゲームはシリーズ化されており
今までで6作品以上(てきとー)が製作されています
そのなかで
東方風神録
というシリーズがあります
そのストーリー(キャラクター)の舞台が
諏訪、諏訪湖とかが関係しているので
ファンが訪れます
なかでも
諏訪大社が代表例!
諏訪大社




秋宮、春宮、上社・・・すべてこんな感じで染まってきてます
うーん、たぶんこれからもっと増えるでしょ
出費
交通費 4010円
食費 110円
調査費 500円
レンタサイクル 1100円
ネットカフェ 1200円 計 6920円
名刺渡した数・・・2枚
累計 123枚
天気 晴れ
長野県1日目。
昨日は東京で一夜を過ごし
朝から岡谷までバスで移動っ

あるイベントに参加するために

そのイベントは
旅の中で最も重要なポイントとして考えてました!
朝からウキウキ
………
東方project
という
同人ゲームをご存知ですか?

・シューティングゲーム
・かなりむずい
・登場キャラクターは全て女の子
『その筋ではかなり人気がある』
理由
キャラクターがみんな個性的
BGM曲が素晴らしい
世界観がいい
やりごたえのあるシューティングなど
・mixiのコミュ参加者約34000人!
・ニコニコ動画で常にランクトップに関連動画がアップされる
・東方オンリーの同人イベントが年に多数開催されている
などなど
めっちゃくちゃ
すごいゲームです^^
で
その同人イベント
東方御射宮司祭(とうほうみしゃくじさい)
に参加してきました!
わざわざ行った理由は
私の出身、長野県で開催だからです!
なぜそこまで?
→ぼくも「東方オタク」だからです(笑)
そして
将来
東方で商品企画をやりたいから!!
これが
ぼくが日本各地のオタク市場を調査してる理由なんです!
だって
東方のイベント
これだけの人が集まるんですよ!

こんな田舎に
これだけの人が
東京とか関西からファンが訪れるんです
しかし
この東方も、同人イベントに参加するのは
男が9割
東方は
女の子のファンも多いし、女性も多いかなって期待してたんだけど・・・

ちなみに20~30代ぐらいの男性が多いです
東方御射宮司祭
地元の方々の協力がしっかり得られてました!
想像以上!^^
地元の和菓子屋とコラボして東方まんじゅう売ってたし
商工会の協力もしっかり取れていたし
…
『これなんだよ!オレがやりたいんは!』

今日はとても勉強になった!
ちなみに聖地巡礼もしてきました

※知らない人のために
東方ゲームはシリーズ化されており
今までで6作品以上(てきとー)が製作されています
そのなかで
東方風神録
というシリーズがあります
そのストーリー(キャラクター)の舞台が
諏訪、諏訪湖とかが関係しているので
ファンが訪れます
なかでも
諏訪大社が代表例!
諏訪大社
秋宮、春宮、上社・・・すべてこんな感じで染まってきてます

うーん、たぶんこれからもっと増えるでしょ

出費
交通費 4010円
食費 110円
調査費 500円
レンタサイクル 1100円
ネットカフェ 1200円 計 6920円
名刺渡した数・・・2枚
累計 123枚
2009年10月24日
48日目 福島 「猫×ラーメン×温泉×紅葉=」
日本一周48日目
天気 晴れ
福島県2日目。
芦ノ牧温泉駅
会津若松駅から30分ぐらいで着きます
こちらの駅にはなんと
ねこの駅長さん ばす君がいます
ローカル電鉄ではこのような仕掛けが
流行のようですね^^
どこかが成功したら
それをマネする・・・
いいんじゃないでしょうか
ただ
それに何か自分たちでアレンジしたものを加えることが必要だとは思います
ばす駅長は
和歌山電鉄のたま駅長とは違い
駅長室に閉じ込められたりはしません
自由気ままに以前と同じように過ごしています
今日はずっと寝てました
まあ、それも仕事のうちなんでしょう
この駅
たま駅長が勤務する貴志駅よりもたくさんの人が訪れているようでした
でもばす駅長のためだけに来ているわけではないのです
駅の近くには
牛乳や
というとても有名なラーメン屋があり
それを目当てにくるお客さん
ツーリングで訪れている客が多く来ていました
30分待ちの行列ができるぐらいの人気ぶり

餃子はいまいちだったけど
ラーメンはほんとにうまかった!
あと
芦ノ牧温泉駅
という名前ですから
温泉が有名
というか、温泉客がメインです
たぶん
温泉に来たついでに
>ばす駅長を見る
>ラーメンを食べる
という観光コース化されているのではと思います
そして
紅葉もきれいだそうで・・・
観光客は増大しているでしょう
実際
以前までは
休日でも
駅員1人いれば対応できていたのが
今では
駅員2、3人で対応するのがやっとなくらいだそうです
そして今日は東京へ移動
明日は長野で開催されるあるイベントに参加するために
フフフ
明日が楽しみだ

出費
交通費 5080円
食費 1080円
ネットカフェ 1960円 計 8120円
名刺渡した数・・・1枚
累計 121枚
2009年10月23日
47日目 福島 「白い悪魔。」
日本一周47日目
天気 晴れ
福島県1日目。
今日は
日本の中でトップクラスの面積を誇る自治体
いわき市が舞台です。
まずは
好間町の商店街
こちらでも「食」によるまちおこしが始まったばかり!
どの民放キー局ニュース番組よりもいち早く情報をキャッチ!

ジャンボシュークリーム 1600円ぐらい
ジャンボメンチカツ(約1キロ)1000円
そうなんです!!
こちらの商店街では
ジャンボメニューによるまちおこし
を始めました
マクドナルドとかの全国チェーンで
ブームを引き起こした「デカ盛り」
けっこう身近なブームとして知っていたのに
そこに目をつけてまちおこしをする・・・
どこかやってていいはずだった取り組みが
この好間の商店街でプロジェクトが始まりました
今は
地区内の6店舗において7種類の
ジャンボメニューが食べられます
でも全く新しい取り組み
ということではないようです
なぜなら
ジャンボシュークリームを販売している
白土屋菓子店では
何年も前からメニューとして販売しており
以前から数多くのメディアに取り上げられていて
全国でも有名なお店
今日も人の流れが絶えない様子でした
そして
ジャンボカツも
好間ジャンボプロジェクトの計画以前の
今年の1月?から販売を開始してたんです
だから
商工会がその点に目をつけ
→じゃあ地区全体での取り組みでしたらおもしろいんじゃない?
ってことで始まったようです
ちなみに
地方配送はしていないので
店頭まで買いに行きましょう^^
ジャンボカツは予約が必要だそうです
そして湯本駅の方へ移動
湯本は温泉の町ですね
こちらには
日本にいながら南国気分が味わえる
を売りにしている
スパリゾートハワイアンズがあります
こちら
あの映画「フラガール」の題材となったリゾート地です
炭鉱の町として栄えていた町が
石炭から石油へのエネルギーの転換期に
逆転の発想により
奇跡の温泉観光地として大成功したという
そんな感度的なストーリーが受け継がれている町です
映画公開後は
来客者が急増したそうです
フラガールの地として有名になりましたが
でも
街中を歩いても
フラダンスのフの字も感じられませんでした
そこから
「一企業としての取り組みとしてしか機能していない」
ということが理解できます
でも
新しく「フラガールを応援する会」を行政が結成させました
今後は
町全体としてフラダンスでPRしていく予定だそうですが
はたしてうまくいくのでしょうか・・・
でも市内の住民がほとんどフラガールのことを
市の誇りであると認識しているようですので
取り組みやすいとは思います
今後に期待ですね
お昼後ごはん
ジャンボシュークリームを完食…
う、
こ、これは
シューという皮を被った生クリームそのものではないかっ!!
2人以上で食べれば、めっちゃ満足して食べれます!^^

出費
交通費 4180円
食費 600円
ネットカフェ 2320円 計 7100円
名刺渡した数・・・3枚
累計 120枚
2009年10月23日
46日目 宮城 「日本の原風景を見た。」
日本一周46日目
天気 晴れ
宮城県3日目。
丸森町に行ってきました
宮城県と福島県の県境に位置します
丸森町のなかの大張地区には
なんでもや
という地域住民みんなで出資して作った地域住民のためのお店があります
こちら
一般的な「直売所」
と思ってはいけません
基本は
『地域に住む高齢者のためのお店』
がお店の柱の考えとして成り立っています
ではその実態はというと
・保冷車で地域の隅々まで毎日巡回し、高齢者の夕飯のおかずを提供している
・電話で「おつかい」を引き受け、必要なものを代わりに買って、自宅まで届ける
・おかず類は基本的に自前の調理場で調理したものを販売
それに付随して
・地域の方々が食べきれずに余った野菜などを店頭で販売している
という感じです
ちなみに
なんでもやは、沖縄県の奥地区にある共同店舗を
参考にして設立しました
この奥地区の共同店舗
昨年、設立100周年記念だったとか!

見に行ってみたいぃ!!
この画期的なビジネスは今では地域に浸透し
地元の高齢者には非常に頼りにされています
1年目から3000万円を売上げ、黒字を確保するぐらいです
しかし
一昨年度、昨年度と
その年間売上を落としてきています
なぜか?
その原因として
農協の金融機関における貯金の引き出しが
以前は窓口で担当者が担当してくれていたのが
ATMでの引き出しに切り替わったことが影響している
と話されていました
高齢者は機会が苦手だからです
なんでもやの隣に農協があるので
以前は
お金を下ろしに来る⇒ついでになんでもやで買い物
という流れがあったのですが
いまは減ったようです
その問題の対策として
今年の4月から
2台目の運送車を買い
丸森地区全域を対象とした「配送サービス」を開始し
その効果は今のところ順調だそうです
経営者の方は
「将来の目標は高齢者の楽しみとして、ここで商売ができたり、カラオケできたりする、娯楽施設を作りたい」
と夢を教えていただきました。
インタビューの全体を通しても
地域の高齢者のため
という考えが貫かれていて、感動しました。
しかしまだまだ課題は山積みだそうで
今後の展開に期待です
丸森町・・・
自然がめっちゃきれい!
あと山羊を4頭飼ってる家が・・・
日本の原風景を見た気がしました
あと
ここの川にっ
平たい石がめっちゃごろごろしてる
童心に返り
石投げして遊びました
ここ絶対また来よ

出費
交通費 2470円
食費 500円
ネットカフェ 1580円 計 4550円
名刺渡した数・・・・2枚
累計117枚
2009年10月22日
45日目 宮城 「人脈は最大の武器。」

日本一周45日目
天気 晴れ
宮城県3日目。
株式会社BH
イベントに必要なものを貸し出したり
ドラマやPVで使う小道具・大道具なんかも貸し出してたり
エンターテイナーなんかも貸し出しする会社です
こちらの会社
大好き!牛タンタン
という牛タンのイメージソングを作った会社です
ちなみにキャラクターの女の子の名前は
もーたん
メディアでも数多く取り上げられていたので
知っている人もいると思います
今までで5万枚近くCDが売れたとのことですから
すごい人気ですよね
でも今は月に200枚売れる程度になり
ブームは過ぎ去ったというかんじです
もーたんの着ぐるみもあり
もーたんショー(もーたんと一緒に踊って楽しむ)は
保育園や介護施設等から予約が殺到したそうです
でも
本業のほうが忙しくなり
今はもーたんショーを含めたもーたん関連は活動がストップしている状態です
最初焦りましたよ

だって
こんなんが会社の目の前に停まってるんですもん

どんな恐ろしい人物が出てくるのか息を呑みましたが
結局でてきたのは
大阪にいそうなおもろいおっちゃん
でした

このリムジンも会社の商品で
あの叶姉妹や長渕剛 も乗ったことがあるものだとか

BHの社長は
すごーーーーーーーく
芸能界との人脈が強い
話を聞いている最中だけでも
知ってるタレントの名前がわんさか出ました
『CDを売るのに苦労された点はどんなところですか?という問いに対し

と話しました
会社でも営業回りなんてのは一切やらないそうで
武器は
今までに形成してきた”人脈 ”だそうです
芸能人という影響力のある人脈を活用すれば
効率よく売ることができるようです
あとは
マスコミをうまく利用することがポイントだと教えていただきました
苦労はしていないとは言っていますが
若い頃には相当な苦労をされたと思いますね

そしてもうひとつ
小十朗でまちおこし!
白石市
白石市内には白石城というお城があります
そのお城に住んでいたのが小十郎という武将 (ちょっと自信ない)
この武将は小十郎〇〇 というかんじで歴代11人の小十郎がいるとか
その中の1~3代目までの小十郎(影綱とか)
が今
女の子に人気なんです
なにがきっかけ?
戦国BASARA(カプコン)というゲームのキャラとして出演したのがきっかけで
その格好よさに魅了され
全国各地からここ白石市を訪れる若い女性(20~30才ぐらい)
が増えています
このような武将ゆかりの地を訪れる動きは
最近増えてきており
僕が知る限りでは、東北地方にそのようなポイントが多いです
BASARAは今年アニメ化されたり
次のアニメ化第2弾も決定したそうなので
まだまだブームは続くようです
そして
そのあまりの盛り上がりに対して
駅前にグッズショップができました
平日でも30・40人、休日はその倍の人数が来るというからびっくりです
これいわゆる美少女アニメが好きな男
と同じ視点でしょうね
「小十郎と結婚したい!!

言う人が多かったり
グッズを買うのに1万円ぐらいを費やすのが平均だったり

まさに
女の子のオタク、というセグメントにがっちり当てはまる客層ですよね
あと
このようなまちおこしの展開は
小十郎プロジェクトなる組織が企画しています
その中核を
市の職員がたんとうしています
この方々
とても情熱を持って取り組んでいることが伝わってきました
関連イベントの内容がとても充実していて
ファンにも好評みたいです
このぐらい真剣に取り組むことが重要なんでしょう
出費
交通費 1740円
食費 530円
ネットカフェ 2000円
洗たく 400円 計4670円
名刺渡した数・・・3枚
累計 115枚
2009年10月21日
44日目 宮城 「そこに聖地があるから」

日本一周44日目
天気 晴れ/くもり
宮城県1日目。
朝から
戦国ゲームBASARAのブームの調査へ
仙台城跡にある
護国神社に行ってきました
こんな感じです
BASARAファンの方々(若い女性が主)が
このようなキャラの絵を描いた絵馬を飾ります
鷲宮神社と同じですね

今年からアニメも放送され
訪れる方々は今も絶えないそうです
次

アニメ「かんなぎ」の聖地巡礼へ
多賀城駅にてレンタサイクルを借り
いざ10㌔先の聖地、鼻節神社へ!!
ここからさらに歩きます
うおっ

ほんとに「聖地」ってかんじ
これは訪れたファンは満足して帰るでしょう
到着
うーん
アニメのストーリー自体全く知らない私ですが
何か達成感というか何か胸がうずきますね
地元の七ヶ浜町では
かんなぎ でまちおこしを
ということでGWとお盆の期間に
キャンペーン企画を行いました
でも
ファンの方々にはあまり好評ではなかったようです
しかし
そのキャンペーン期間中に
訪れたファンも少なくはなく
企画に合わせて製作したストラップを買いに
1日10人ほどが訪れた
と、地元のミニ観光案内所の方が教えてくれました
でも
最近は訪れるファンの数は減っているそうですよ
出費
交通費 960円
食費 365円
レンタサイクル 400円
ネットカフェ 3580円 計 5305円
名刺渡した数・・・1枚
累計 112枚
2009年10月19日
43日目 岩手 「アンパンマンに出てきそうなぐらい」

日本一周43日目
天気 くもり
岩手県1日目。
葛巻町へ行ってきました!
きっかけは
富山でのB級グルメ博に参加した時
講演の講師 関教授がここのことについて熱く語っていたので
行ってみよう!
と思ったからです
この町
人の数より
牛の数のほうが多い町です
何年か前から、酪農地帯?を目指し
町ぐるみの土地整備をして今に至ります
あと
風車とかを利用した自然エネルギーの生産にとても積極的なところです
と
こんな町なんですが
僕が注目したのは別のこと
こちらのそば屋
高家さんという方が中心となり
「そばで地域おこしをしよう」
ということで始まりました
地元のおばちゃんたちによる
昔ながらの製法で作った
手作りのそば
が食べられます
旨かった!^^
美味しい
というのが広まり
今では
遠方からも訪れる人があったり
年間3000万円を売上げる名店なのです
地元でも認知度は高いようです
道がわからなくて
地元の方に道を尋ねると
尋ねた方全員が「森のそば屋」を知っていました
こちらの水車を利用して
石臼でそば粉を作っているそうですよ
道の駅(地元の生産物の直売所)も経営してます
こちらを合わせると年商1億円だそうです・・・

でもひとつ問題が
スタッフがほとんど60代以上の高齢者なのです
40代以下の従業員はいないようでした
お店を続けるためには
人材の確保が必要です
しかし
技術の継承とか
過疎地だったりと
最も難しい問題だと思います
今日お会いした高家さん夫妻は
お二人とも
とってもとっっっても優しさがにじみ出ているお方でした
この2人が引っ張ってきたから
この地域の成功はあるのではと感じました
出費
交通費 6710円
食費 190円
調査費 950円
ネットカフェ 2600円 計 10450円
名刺渡した数・・・4枚
累計 111枚
2009年10月18日
42日目 岩手 「偶然は突然に」
日本一周42日目
天気 くもり
岩手県1日目。
今日は水沢駅(奥州市)へ旅立ちました
本来なら釜石市のご当地バーガーを食べに行くつもりだったんですが・・・
諸事情ありまして・・・金が

で
急遽、お祭りの匂いをかぎつけ
水沢産業まつり
に参加しました
特徴的なのが・・・
うおぉぉぉぉぉーー


なんだこのデカさはぁーーーー!!!
はい
ということで
この祭りでは芋汁を
6000人分
大きな鍋で作る、おもしろい祭りです
屋台もありました
正午12時から芋汁の提供が始まりました!
人が集まるーーっ!
多っ!
当然
ディズニーランドのアトラクションを待つのと同じぐらい
いやむしろそれ以上待って
いただきました

うん!旨い!
汁ばっかだろうとおもってたけど
具がかなり入ってて食べ応えがありました
しかも
すごい火力で煮込んでいるためか
具はとてもやわらかかったです^^
旅の身でありましたので・・・
おかわりしちゃいました^^
これ内緒

そして今回!
偶然にして注目の取組みを発見しました!
その主体は
なんと
高校生!!

取材を受けてくれたのは水沢商業高等学校の2年生たち
取り組み内容は
・日本全国の食品加工業者の既製品を代理販売する
・学年40人が各自で扱いたい商品を見つけ出し、各自で交渉する
・それを地元のショッピングセンターにブースを設け、1週間ほど販売する+今回の祭
・11年前からマーケティングの授業の一環としてやっている
だそうです
取材中も
絶えずお客さんが商品を買っていかれていて
「こういう販売方法もありだな

なんて思ったり
高校生に
「これ買ってください!」
なんて言われたら
断りにくいですもんね笑
この水沢商業高校の取組みを知り
いいアイディアが浮かんだ気がします^^
今日はこの祭に来て大正解だし!
ちなみに
高校生に声をかけるのは
今の時代
なんか変な勇気が必要なんだが・・・
出費
交通費 2240円
食費 310円
生活用品 380円
銭湯 350円
ネットカフェ 2400円 計 5680円
名刺渡した数・・・1枚
累計 107枚
2009年10月18日
41日目 青森 「にんにくパワー」
日本一周41日目
天気 晴れ
青森県2日目。
今日、久しぶりに本州の土を踏みしめました
さてさて今回は
にんにくで有名な田子町です!
最寄の2つ先の駅からレンタサイクルで
1時間かけて到着

現在は青森県内でも生産量は8番目ですが
その品質は一級品です
青森県がにんにくで有名なのも
この田子町のおかげなんです
町の印象は
道路と田んぼが延々の続く・・・
といった感じです

スーパーもコンビニも全くなく
不便なところだなと思ったりも
こちらはガーリックセンター
↑にんにくラーメンがあたっり
にんにくの加工品土産が置いてあります
観光客は時期的にかもしれませんが
そんなに多くはいませんでした
十和田湖とセットで遊びに行くのもいいかもしれませんね
途中
やぎが土手で飼われてました笑
午後からは岩手入り
奥中山高原駅。
こちらは犬の駅長
マロンちゃんが”いました”

そうなんです
つい先日
お亡くなりになられてしまったのです

実際に会ってみたかったので残念です
駅長に就任してからは
週末に1日30人ぐらいが来ていたそうです
全国各地から訪れていました
スーパー駅長たま(ねこ)
には集客数では及ばないようです
でも
マロン駅長はお客さんとのふれあいを大切にしていたそうで
抱いたりさわったりがOKだったようです
ただ
勤務時間が
かなり限定された時間帯だったようで・・・
それがちょっとマイナスだったのでは
あとこの路線
めっっちゃ
運賃高い
出費
交通費 3310円
食費 1235円
お土産 2405円
レンタサイクル 600円
ネットカフェ 1800円 計 9350円
名刺渡した数・・・3枚
累計 106枚
2009年10月17日
40日目 北海道 「本物のイクラは卵(鶏)の 味。」
日本一周40日目
天気 晴れ
北海道5日目。

今日は小樽へいって参りました!
目的は…

海鮮丼!!!
旨かったぁ〜
でも
思ってたより量が少なくてガッカリ
※あと、他の店行ったら同じようなんがその1000円引きの値段で販売してたとかは秘密
今はフェリーに乗ってます
北海道…
魅力的でした!
今度は釧路とか網走とかにも行きたいな
…明日からは本州を南下して行きます
明日からは調査の毎日がまた始まります
頑張るぞ!
出費
交通費 6110円
食費 3185円
洗濯 530円
ネットカフェ 800円 計 10525円
名刺渡した数・・・0枚
累計 103枚
天気 晴れ
北海道5日目。
今日は小樽へいって参りました!
目的は…
海鮮丼!!!
旨かったぁ〜
でも
思ってたより量が少なくてガッカリ
※あと、他の店行ったら同じようなんがその1000円引きの値段で販売してたとかは秘密
今はフェリーに乗ってます
北海道…
魅力的でした!
今度は釧路とか網走とかにも行きたいな
…明日からは本州を南下して行きます
明日からは調査の毎日がまた始まります
頑張るぞ!
出費
交通費 6110円
食費 3185円
洗濯 530円
ネットカフェ 800円 計 10525円
名刺渡した数・・・0枚
累計 103枚
2009年10月15日
39日目 北海道 「光と影」
日本一周39日目
天気 曇り/雨
北海道4日目。
夕張市へ行ってまいりました
↑写真はあえて閉鎖されたテーマパークをアップしました
よくご存知のとおり
財政破綻した市です
実際に市内を見て回ったのですが・・・
なるほどという感じです
市内のあちこちにマンションがありました
まるっきりの田舎なのに
その数は驚くぐらいですよ^^
言うまでもなく
幽霊マンションに近いそうです
なんせ
昔、人口12万人いたのが
→人口1万数千人にまで激減したのですから・・・
あと
市街地という市街地がありません
「市」なのに・・・
でも

花畑牧場工場
ここには平日にも関わらず多くの観光客が来場していました
今後はここを拠点に
街の活性化を考えていく必要があるのではないでしょうか
あとは
閉鎖されている観光施設の有効活用も考えるべきですね

出費
交通費 3400円
食費 1800円
レンタサイクル 600円
ネットカフェ 2620円
雑費 180円 計 8600円
名刺渡した数・・・0枚
累計 103枚
2009年10月15日
38日目 北海道 「動物園と学生と。」
日本一周38日目
天気 くもり/雨
北海道3日目。
旭山動物園に行って参りました!^^
僕の中で一度は行ってみたい観光名所ベスト3には入る場所

平日なのにめっちゃ人多くて
さすがだなと思いました
白熊に惚れました
かわいい
10分ぐらいずっと見てました
動物園の後は岩見沢へ移動
こちらで
140円カレー
を食べる予定でしたが
定休日・・・
事前の調査があまかった

夜
インザループ
というカフェを訪れました
こちらは
北海道の
学生と学生
学生と社会
をつなぐ交流拠点の機能を果たしている珍しいカフェです
僕が知る限り、このようなカフェが常設されているのは聞いた事がないので
行ってみました
今日は軽音サークルが利用していました
会員数は今では2500人を超えるそうで
たくさんの学生が自分たちの活動の情報発信、受信の場所として
利用されています
管理されている代表の方(学生)とお話をしました
社会人との関わりも多いそうで
この活動がおもしろいと言ってました
京都にもこんな拠点がほしいですわ

北海道の学生がうらやましぃ
こんなんがあれば
学生の活動の幅をどんどん広げられやすいし
いろんな価値観を共有できるし
いろんな人に出会えるし・・・
よし、じゃあ作ろう(笑)
てか北海道、寒い
上着買おうか迷ってます
出費
交通費 5400円
食費 865円
ネットカフェ 1770円 計 8035円
名刺渡した数・・・2枚
累計 103枚
2009年10月13日
37日目 北海道 「今日は危なかった」
日記のタイトル二文字で統一してたんですが
考えるのに時間かかったりするんで今回から変更します

日本一周37日目
天気 晴れ
北海道2日目。
今日は
洞爺湖へ行ってまいりました
昨年?サミットが開催されたところなので
行ってみました
景色はきれいでしたが
うーん
何もないですね^^
それがいいんでしょうね^^
自転車を借りて
洞爺湖の周りをプラプラ・・・
レンタサイクル屋のおじちゃんと話をてみたり
とてもいい人でした
今日は・・・洞爺湖に財布を忘れるところでした

レンタサイクル屋のおじちゃんがケータイに連絡をしていただき
運良く、忘れずに済みました
いやー危なかった

そして札幌へ移動
札幌・・・
めっちゃ都会ですね!!
出費
交通費 4060円
食費 1330円
レンタサイクル 1200円
ネットカフェ 16000円 計 8190円
名刺渡した数・・・1枚
累計 101枚