2009年10月19日
43日目 岩手 「アンパンマンに出てきそうなぐらい」

日本一周43日目
天気 くもり
岩手県1日目。
葛巻町へ行ってきました!
きっかけは
富山でのB級グルメ博に参加した時
講演の講師 関教授がここのことについて熱く語っていたので
行ってみよう!
と思ったからです
この町
人の数より
牛の数のほうが多い町です
何年か前から、酪農地帯?を目指し
町ぐるみの土地整備をして今に至ります
あと
風車とかを利用した自然エネルギーの生産にとても積極的なところです
と
こんな町なんですが
僕が注目したのは別のこと
こちらのそば屋
高家さんという方が中心となり
「そばで地域おこしをしよう」
ということで始まりました
地元のおばちゃんたちによる
昔ながらの製法で作った
手作りのそば
が食べられます
旨かった!^^
美味しい
というのが広まり
今では
遠方からも訪れる人があったり
年間3000万円を売上げる名店なのです
地元でも認知度は高いようです
道がわからなくて
地元の方に道を尋ねると
尋ねた方全員が「森のそば屋」を知っていました
こちらの水車を利用して
石臼でそば粉を作っているそうですよ
道の駅(地元の生産物の直売所)も経営してます
こちらを合わせると年商1億円だそうです・・・

でもひとつ問題が
スタッフがほとんど60代以上の高齢者なのです
40代以下の従業員はいないようでした
お店を続けるためには
人材の確保が必要です
しかし
技術の継承とか
過疎地だったりと
最も難しい問題だと思います
今日お会いした高家さん夫妻は
お二人とも
とってもとっっっても優しさがにじみ出ているお方でした
この2人が引っ張ってきたから
この地域の成功はあるのではと感じました
出費
交通費 6710円
食費 190円
調査費 950円
ネットカフェ 2600円 計 10450円
名刺渡した数・・・4枚
累計 111枚
2009年10月18日
42日目 岩手 「偶然は突然に」
日本一周42日目
天気 くもり
岩手県1日目。
今日は水沢駅(奥州市)へ旅立ちました
本来なら釜石市のご当地バーガーを食べに行くつもりだったんですが・・・
諸事情ありまして・・・金が

で
急遽、お祭りの匂いをかぎつけ
水沢産業まつり
に参加しました
特徴的なのが・・・
うおぉぉぉぉぉーー


なんだこのデカさはぁーーーー!!!
はい
ということで
この祭りでは芋汁を
6000人分
大きな鍋で作る、おもしろい祭りです
屋台もありました
正午12時から芋汁の提供が始まりました!
人が集まるーーっ!
多っ!
当然
ディズニーランドのアトラクションを待つのと同じぐらい
いやむしろそれ以上待って
いただきました

うん!旨い!
汁ばっかだろうとおもってたけど
具がかなり入ってて食べ応えがありました
しかも
すごい火力で煮込んでいるためか
具はとてもやわらかかったです^^
旅の身でありましたので・・・
おかわりしちゃいました^^
これ内緒

そして今回!
偶然にして注目の取組みを発見しました!
その主体は
なんと
高校生!!

取材を受けてくれたのは水沢商業高等学校の2年生たち
取り組み内容は
・日本全国の食品加工業者の既製品を代理販売する
・学年40人が各自で扱いたい商品を見つけ出し、各自で交渉する
・それを地元のショッピングセンターにブースを設け、1週間ほど販売する+今回の祭
・11年前からマーケティングの授業の一環としてやっている
だそうです
取材中も
絶えずお客さんが商品を買っていかれていて
「こういう販売方法もありだな

なんて思ったり
高校生に
「これ買ってください!」
なんて言われたら
断りにくいですもんね笑
この水沢商業高校の取組みを知り
いいアイディアが浮かんだ気がします^^
今日はこの祭に来て大正解だし!
ちなみに
高校生に声をかけるのは
今の時代
なんか変な勇気が必要なんだが・・・
出費
交通費 2240円
食費 310円
生活用品 380円
銭湯 350円
ネットカフェ 2400円 計 5680円
名刺渡した数・・・1枚
累計 107枚