京つう

学校・学生  |日本

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年10月23日

47日目 福島 「白い悪魔。」




日本一周47日目

天気 晴れ

福島県1日目。




今日は



日本の中でトップクラスの面積を誇る自治体

いわき市が舞台です。



まずは



好間町の商店街

こちらでも「食」によるまちおこしが始まったばかり!

どの民放キー局ニュース番組よりもいち早く情報をキャッチ!face03











ジャンボシュークリーム 1600円ぐらい






ジャンボメンチカツ(約1キロ)1000円



そうなんです!!

こちらの商店街では

ジャンボメニューによるまちおこし

を始めました





マクドナルドとかの全国チェーンで

ブームを引き起こした「デカ盛り」

けっこう身近なブームとして知っていたのに

そこに目をつけてまちおこしをする・・・




どこかやってていいはずだった取り組みが

この好間の商店街でプロジェクトが始まりました





今は

地区内の6店舗において7種類の

ジャンボメニューが食べられます



でも全く新しい取り組み

ということではないようです


なぜなら

ジャンボシュークリームを販売している

白土屋菓子店では

何年も前からメニューとして販売しており

以前から数多くのメディアに取り上げられていて

全国でも有名なお店


今日も人の流れが絶えない様子でした






そして

ジャンボカツも

好間ジャンボプロジェクトの計画以前の

今年の1月?から販売を開始してたんです





だから

商工会がその点に目をつけ

→じゃあ地区全体での取り組みでしたらおもしろいんじゃない?

ってことで始まったようです



ちなみに

地方配送はしていないので

店頭まで買いに行きましょう^^


ジャンボカツは予約が必要だそうです







そして湯本駅の方へ移動


湯本は温泉の町ですね

こちらには



日本にいながら南国気分が味わえる

を売りにしている

スパリゾートハワイアンズがあります


こちら

あの映画「フラガール」の題材となったリゾート地です


炭鉱の町として栄えていた町が

石炭から石油へのエネルギーの転換期に

逆転の発想により

奇跡の温泉観光地として大成功したという

そんな感度的なストーリーが受け継がれている町です



映画公開後は

来客者が急増したそうです




フラガールの地として有名になりましたが

でも

街中を歩いても

フラダンスのフの字も感じられませんでした



そこから

「一企業としての取り組みとしてしか機能していない」

ということが理解できます


でも

新しく「フラガールを応援する会」を行政が結成させました

今後は

町全体としてフラダンスでPRしていく予定だそうですが


はたしてうまくいくのでしょうか・・・



でも市内の住民がほとんどフラガールのことを

市の誇りであると認識しているようですので

取り組みやすいとは思います


今後に期待ですね








お昼後ごはん



ジャンボシュークリームを完食…




う、


こ、これは


シューという皮を被った生クリームそのものではないかっ!!






2人以上で食べれば、めっちゃ満足して食べれます!^^icon10






出費

交通費     4180円
食費      600円
ネットカフェ  2320円    計 7100円


名刺渡した数・・・3枚

累計 120枚  


Posted by まっくん at 23:11Comments(0)福島

2009年10月23日

46日目 宮城 「日本の原風景を見た。」




日本一周46日目

天気 晴れ

宮城県3日目。





丸森町に行ってきました

宮城県と福島県の県境に位置します












丸森町のなかの大張地区には

なんでもや

という地域住民みんなで出資して作った地域住民のためのお店があります


こちら

一般的な「直売所」

と思ってはいけません



基本は

『地域に住む高齢者のためのお店』

がお店の柱の考えとして成り立っています



ではその実態はというと

・保冷車で地域の隅々まで毎日巡回し、高齢者の夕飯のおかずを提供している
・電話で「おつかい」を引き受け、必要なものを代わりに買って、自宅まで届ける
・おかず類は基本的に自前の調理場で調理したものを販売

それに付随して

・地域の方々が食べきれずに余った野菜などを店頭で販売している




という感じです





ちなみに

なんでもやは、沖縄県の奥地区にある共同店舗を

参考にして設立しました

この奥地区の共同店舗

昨年、設立100周年記念だったとか!face08

見に行ってみたいぃ!!







この画期的なビジネスは今では地域に浸透し

地元の高齢者には非常に頼りにされています




1年目から3000万円を売上げ、黒字を確保するぐらいです






しかし

一昨年度、昨年度と

その年間売上を落としてきています

なぜか?




その原因として

農協の金融機関における貯金の引き出しが

以前は窓口で担当者が担当してくれていたのが

ATMでの引き出しに切り替わったことが影響している

と話されていました




高齢者は機会が苦手だからです



なんでもやの隣に農協があるので

以前は

お金を下ろしに来る⇒ついでになんでもやで買い物

という流れがあったのですが

いまは減ったようです





その問題の対策として

今年の4月から

2台目の運送車を買い

丸森地区全域を対象とした「配送サービス」を開始し

その効果は今のところ順調だそうです






経営者の方は

「将来の目標は高齢者の楽しみとして、ここで商売ができたり、カラオケできたりする、娯楽施設を作りたい」

と夢を教えていただきました。

インタビューの全体を通しても

地域の高齢者のため

という考えが貫かれていて、感動しました。





しかしまだまだ課題は山積みだそうで

今後の展開に期待です







丸森町・・・

自然がめっちゃきれい!





あと山羊を4頭飼ってる家が・・・








日本の原風景を見た気がしました



あと

ここの川にっ

平たい石がめっちゃごろごろしてる

童心に返り

石投げして遊びました



ここ絶対また来よICON64





出費

交通費     2470円
食費       500円
ネットカフェ   1580円    計 4550円


名刺渡した数・・・・2枚

累計117枚

  


Posted by まっくん at 00:24Comments(0)宮城